大人のくらぶ活動 裂き織り部
依田邸大人のくらぶ活動 裂き織り部開始募集
伊豆半島の内、賀茂地区は半島の中央に東西に横たわる天城連山があり、陸上交通が中心の現代社会では不便なところになっています。しかし、海上交通が盛んであった明治・大正以前は、入江が風待ち湊として栄え、豊かな地域でした。こうした中で多くの文化が育まれ、職人文化が栄えました。とくに明治初期の松崎は、「松崎シルク」と言われるほど生糸生産が盛んに行われ、その中心は依田家の経営する松崎製糸場でした。
賀茂地区の高齢化の進行は時を待たず、過疎化も進んでいます。陸上交通が中心の時代に工場誘致が難しい場所柄、かつて盛んに行われていた手仕事を呼び戻すことができないか、松崎の伝統を引き継いだ裂き織りを提案させていただきました。裂き織りの今研究会副代表である曽根冨喜子先生に講師をお願いし、2017年7月から発足させました。今後、地域の発展、手仕事で寄り合う地域社会の実現を目指して、裂き織りの振興を図っていきたいと思います。合わせて、展示会を開催していきます。
受講生募集
第Ⅰ期は松崎町大沢にある依田邸で、「大人のくらぶ活動裂き織り部」として開始しました。第Ⅱ期、第Ⅲ期は松崎町の木工塾を行っている工房の一部を借りて開始しました。参加者は西伊豆町から松崎、南伊豆、下田、河津町、東伊豆町まで広い範囲から集まりました。まさに賀茂地域全域から文化を紡ぐ作業に入りました。
月2回、第2、第4金曜日10:30~15:30
全10回 初心者コース 10:30~12:30
中級・上級 13:30~15:30
趣味のコース 午前中、講師はつきません
10回終了するごとに新たなコースへ進級します。
費 用 いずれのコースも10回15,000円
別途機械代、材料費がかかります。
依田邸大人のくらぶ活動裂き織り部
第Ⅶ期生徒作品展
令和3年4月1日(木)~4日(日)
10:00~15:00
会 場:依田邸米蔵ギャラリー
コロナ禍で会員たちは自習になることが多かったのですが、ラインで交換会を行ったり、通信教育になったり、さまざまな方法で新しい作品を作り出しました。ぜひ、手にとってご覧ください。
なお、参加したいという要望もお寄せ頂いております。会員がおりますので期間中あしをはこんでいただき、ご確認いただきますようお願いします。
裂き織り展示会
令和2年2月8(土)・9(日)・11日(火/祝)10:00~15:00
10日は会場が閉館日のため開催しません。
会 場:大仁くぬぎ会館1階会議室(伊豆の国市大仁334)
☎0558-76-3601
伊豆半島賀茂地区振興のため、第1歩を踏み出しました。現在20名以上の方々により素晴らしい作品が生まれております。ここだけでしまっておいては勿体ないので、伊豆の国市でも展示会を開催します。
3月から伊豆の国市大仁前ロータリーにあるコミュニティカフェまちすけでも教室を開きます。
松崎と同様、月2回、1クール10回コースで初級コースを開催します。
3月4日(第1水曜日)開始、7月15日(第3水曜日)までの予定です。
展示期間中、体験もできます。また、9日はNPO法人伊豆学研究会の総会もくぬぎ会館で行っています。受講料等は松崎で行っているものとかわりません。
作品集
完成度の高い作品が生み出されつつあります。手作業で行っていますので、受注生産になりますが、販売を行います。ご注文、お問い合わせは、「お問い合わせ」を使ってメールにて、または事務局までご連絡ください。