文化・イベント情報

伊豆学研究会では、会員や皆様に様々な情報を提供しております。また、会報の発行をはじめ、それぞれの活動で情報を作成しております。新聞紙上に連載記事も持っております。それそれの行事についての参加の可否についてはお問い合わせください。

NPO法人伊豆学研究会 2023行事予定
月  日曜日  行    事   場所・会場
1/1 依田邸開邸、以後毎日開邸、開邸時間要確認 依田邸
1/11 初級古文書(以下毎月第1・3水曜日開講)18:30~ まちすけ
1/12 にほんごかいわ会(以下毎週木曜日) 19:30~ まちすけ
1/9 江川家具足開き 10:00~ 鏡開きの行事は誰でも参加できます 江川邸
1/7 スペイン語教室(以下第1・3土曜日、1月変則) 18:00~ まちすけ
1/13 依田邸大人のくらぶ活動
裂き織り部(以後毎月第2・4金曜)
依田邸
1/16 江川英龍公命日、墓参 10:00 本立寺集合 伊豆の国市金谷本立寺
1/16 伊豆の歴史(以下第3月曜日) 13:30~ まちすけ
1/12 中級古文書教室(以下毎月第2・4木曜日開講) 13:30~ 伊豆市生涯学習センター
2/下旬 伊豆学研究会総会 14:00~ 研究例会 15:00~ 未定
2/25 韮山反射炉講演会 13:30~ 韮山時代劇場
3/19 依田邸 歴史講座(仮) 13:30~ 依田邸
3/25 江川英龍公を広める会新酒蔵出し・花見 江川邸
3/31~
    4/3
旧依田邸大人のくらぶ活動 裂き織り部XⅠ期展示会 松崎・依田邸
4/9 江川邸パンフェスタ 10:30~江川邸
4/26 湯ヶ島古文書調査、ボランティア募集(以下、第2・4水曜日)湯ヶ島市民活動センター
5/12 江川英龍公を広める会 播種、苗代作り 江川邸
6/11 江川英龍公を広める会 田植え 江川邸
7/29 裂き織り体験教室 10:00~、13:00~、各5名、参加費1,000円 松崎町依田邸
7/30 裂き織り体験教室 10:00~、13:00~、各5名、参加費1,000円 松崎町依田邸
8/9 裂き織り体験教室 10:00~、13:00~ 各5名、参加費1,000円 松崎町依田邸
8/11 裂き織り体験教室 10:00~、13:00~ 各5名、参加費1,000円 松崎町依田邸

最新イベント情報

'23.11.03湯ヶ島講座

湯ヶ島地域づくり協議会歴史講座
下田街道天城越え

期日:令和5年11月3日(金・文化の日)13:00~
会場:旧湯ヶ島小学校
講師:橋本敬之(湯ヶ島地域づくり協議会役員)

湯ヶ島は下田街道天城越えの入り口・出口。そのため多くの人が休泊しました。
湯ヶ島は天城山狩野口として天城の幸に恵まれました。休泊者には天城の幸を提供しました。そして、すぐ近くには「子宝の湯」で有名な吉奈温泉があります。おもに湯ヶ島の旧家にあった史料から見える幕末の湯ヶ島の生活をお話しさせていただきます。

【協力・お問い合わせ】NPO法人伊豆学研究会
  ☏0558-76-0030

'23.10.08子ども食堂

令和5年10月8日(日)11:00~13:00
こども食堂

おなじみの静岡市から天ぷらの天文さんがサクラエビのかき揚げを揚げにまちすけに来てくれます。
今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の家康の好きな興津鯛の天ぷらではありませんが、伊豆の国市がパンの発送の地であることから、初めて焼かれたパン祖のパンが硬くなる前のパンに挟む「英龍バーガー」を提供します。

こども(中学生以下)無料
大人は100円いただきます。

'11ホテル当時の依田家2

依田邸のイベント情報
依田邸で行う文化活動のお知らせです。地域での活動も報告します。

'10依田家調査3

文化財調査のイベント情報
調査活動や調査報告会、調査のためのボランティア募集などをお知らせします。

'14フリーマーケット4

いちごすてーしょんの
イベント情報
 令和元年6月30日をもって活動を終了し、まちけに移動しました。

'16大仁駅前商店街七夕2

まちすけのイベント情報
 令和元年7月1日からいちごすてーしょんを統合して活動を始めました。

過去のイベント

今後終了したイベントを掲載します。

'23.08.23湯ヶ島古文書調査見学会

湯ヶ島地域づくり協議会
古文書調査見学会
令和5年8月23日(水)
ご来場いただき、ありがとうございました。

'22.08.21総会講座

下田街道の風景
令和4年8月21日(日)

'22.07.10湯ヶ島地域づくり講演会

歴史講座
天城山の管理と産物
令和4年7月10日(日)

好評、再受講の要望が多いので11月3日(文化の日・祝日)13:30から同じ会場で行います。

211128長野トレッキング

秋の火山列を巡るトレッキング
令和3年11月28日(日)

210813石造物報告会

湯ヶ島地区石造物 第1回調査報告会
令和2年6月13日(金)18:30~

210611田植え

令和3年6月11日(日)
江川酒復元プロジェクト、田植え

[1_1]手作りマーケットチラシ

伊豆の国手作りマーケット出店
令和3年3月27日(日)

'20.11.29講演会

NPO法人伊豆学研究会10周年記念文化講演会
令和2年1月29日(日)

秋のふれあいコンサート
コントラバス with ピアノ

  '20.11.21(土)

伊豆をデザインしたトートバッグ

NPO法人伊豆学研究会法人化10周年記念事業として、また、コロナウィルス感染対策で外出がままならない状況におかれている伊豆を何とかしたいと思いました。伊豆にはたくさんの魅力があります。そんな魅力をトートバッグのデザインに詰めてもらいました。たくさんの投票ありがとうございました。これから制作に入ります。販売してくださる店も併せて募集します。

'20.08.18トートバッグデザイン

トートバッグのデザイン決定

ご応募ありがとうございました。伊豆地域に10か所の街角投票所を設けて投票をお願いしました。投票して下さった方もありがとうございました。そのなかから伊東市八幡野にお住まいの宮下文孝の作品に決まりました。てんこ盛りの伊豆を表現してくださいました。
 大きさについてはⓢW30×H20×D10、ⓂW36×H40×D11、ⓁW48×H40×D15の3種類、色は21種類用意します。
9月8日(火)まで予約を受けます。以後一般販売します。併せて販売協力店を募集します。

デザイン候補1
デザイン候補2

応募して下さったデザイン候補一覧

この中から2点選んで、法人宛メールかお電話ください。お知り合いの方にも投票をお願いしてください。

投票期間:8月1日(土)~7日(金)
電話受付時間 10:00~16:00
       水曜定休

投票は終了しました。ご協力ありがとうございました。

'20.07.17トートバッグ

NPO法人伊豆学研究会 法人化10周年記念
伊豆をイメージした
トートバッグデザイン募集

募集要項はチラシをご確認ください。
作品提出〆切り 令和2年7月17日(金)
賞  採用されたトートバッグ1セット、金一封(1万円)
審査 街角投票所による審査

詳細はお問い合わせください。

デザイン募集は〆切りました。ご協力ありがとうございました。25点の応募があり、8月1日~7日に街角投票を行います。ここに掲載しているものから、電話、メールによる投票でも構いません。

いずのくに史跡探訪すごろく

いずのくに史跡探訪すごろく 完成
歴史の残る伊豆の国市の史跡めぐりをすごろくで体感してみませんか?

2020.08.08  20人のためのコンサート

 ピアノとコントラバスのアンサンブル

'20.03.01金山報告会

湯ヶ島金山調査報告会

令和2年3月1日(日)13:30~
会場:湯ヶ島市民活動センター(旧湯ヶ島小学校)
     伊豆市役所天城支所横
入場無料、定員30名

伊豆市金山(かねやま)はそのまま、金山(きんざん)があった場所です。江戸時代初め金山奉行大久保長安が採掘を行い、多くの金銀を江戸に運び出しました。
地元の小澤和彦さんが6年にわたって現地調査した成果の報告を行います。
伊豆には多くの金銀山があります。他の地域にある金銀山も今後調査し、整備計画を建てていきたいと思います。一緒に考える場となれば幸いです。

令和2年2月17日
★チェコの輝く星たち☆
 ベネヴィッツカルテット公演会

令和2年2月8~11日 大仁くぬぎ会館において
            裂き織り展示会開催

北条早雲没後500年祭-表

北条早雲公没後500年祭
令和元年11月1日(金)、2日(土)開催

北条早雲没後500年祭-裏

北条早雲公没後500年祭
令和元年11/1(金)、11/2(土)開催、イベント内容をお確かめの上お出かけ下さい。

'19.09.14濱野成秋講演会

夏の例会 ―文化講演会―
濱野成秋が自作『父の宿』を語る

濱野成秋氏が松崎町大沢の依田邸が大沢温泉ホテルだったころ、ここを舞台に『父の宿』という小説を書き上げました。著者自ら、依田邸の存続を願い、依田邸で講演会を開きます。濱野氏のご厚意で、無料で講演を聴講することができます。ご希望により、依田邸内の案内もあります。多くの方にお出でいただけるようお待ちしております。

日 時 令和元年9月14日(日)13:30~
会 場 松崎町大沢依田邸ロビー
駐車場あり

'19.06.22常磐津2
'19.06.22常磐津1

重要文化財 江川邸で聴く 常磐津演奏会
令和元年6月22日 開催
伊豆の国市古奈出身、京都で活躍している常磐津・巴瑠幸太夫師匠の企画で実現しました。常磐津が身近に感じられました。

'19.02.17総会講演

NPO法人伊豆学研究会文化講演会
手芸家秋園圭一、自作の技とアイデアを披露する
 ―ロボット工学から手芸家への道―

平成31年2月17日(日) 14:30~16:00
会 場:韮山農村環境改善センター(伊豆の国市四日町)
講 師:手芸家秋園圭一

手作りのおもしろさを、ご自分の作品をどのようにして作ったのか、手に取りながら説明してくれます。ご期待ください。

資料代200円をいただきます。
講演に先立ち、伊豆学研究会の総会を行います。開始時間にズレが生じる場合があります。ご了承下さい。

天城神社
パネル1

湯ヶ島地域づくり協議会へ協力

伊豆市湯ヶ島にある天城神社の歴史を伝える棟札の調査を行いました。棟札をパネルに仕立て、奉納しました。

2018公募展チラシ

2018伊豆番匠公募展
載せるカタチ展

2018年11月2日(金)~11月11日(日)
会場:旧依田邸(松崎町大沢)

詳細は「伊豆番匠」でご確認下さい。

'18.11.02子浦風待ち縁の日チラシ

おいでよ!!
子浦風待ち縁の日

平成30年11月2日(金)・3日(土)10:00~16:00
南伊豆町子浦の路地を使ってイベントを行います。
詳細は「まちづくり、その他活動」にあります。ご確認下さい。
バス、宿泊のお申し込みは10月17日までとさせていただきます。お問い合わせは事務局へお願いします。

'18.10.06江川邸-表

江川邸クラッシックコンサート
2018年10月6日(土)
開場17:00、開演17:30

'18.10.08松崎

松崎町クラッシックコンサート
2018年10月8日(月/祝)
開場16:30、開演17:00

日⇔チェコプロジェクト
クラシックコンサート

Martin&Stepanによる
バイオリンとピアノの共演
Jiri Rohan コントラバスのゲスト出演

詳細は「日⇔チェコプロジェクト」でご確認下さい。

日⇔チェコプロジェクト会員募集中

'18.08.12北条早雲講演

NPO法人伊豆学研究会歴史講座
北条早雲の伊豆侵攻
―北条早雲没後500年に向けて―

日 時:平成30年8月12日(日)午後1:30~
会 場:韮山時代劇場映像ホール(伊豆の国市四日町、韮山駅近く)
講 師:望月保宏(伊豆学研究会理事、静岡県古城研究会副会長)

※資料代300円いただきます。

'18.06.23ジャズコンサート

公益財団法人江川文庫収蔵館建設チャリティーコンサート
江川邸 JAZZ  CONCERT
  Thomas Liska & Invisible World

2018年6月23日(土)17:00開場、17:30開演
前売り券2,500円、当日券3,000円
【チケット取扱所】伊豆学研究会いちごすてーしょん、まちすけ、江川邸、FMいずのくに

後援:伊豆の国市、伊豆新聞本社・熱海新聞・伊豆日日新聞、FMいずのくに

Thomas Liska(acoustic bass) トマシュ・リスカ(チェコ)
Nikola Zaric(accordion) ニコラ・ザリク(セルビア)
Efe Turumtay(Violin) エフ・トゥームタイ(イスタンブール)
Kamil Slezak(percussion) カミル・スルザーク(チェコ)

'18.05.26江川邸津軽三味線-1

津軽三味線岡田修の演奏会
津軽三味線岡田修の世界

平成30年5月26日(土)17:00開場、17:30開演
会 場 江川邸(旧韮山代官屋敷、伊豆の国市韮山韮山1)
入場料 2,000円(一部を江川文庫収蔵館建設寄付に使わせてもらいます。)
定 員 120人
【チケット取扱所】江川邸、いちごすてーしょん、まちすけ、FMいずのくに

岡田修プロフィール
山形県酒田市出身。
18歳の時に東京の就職先で津軽三味線に出会い、稽古を始める。
その後、津軽の山田千里師匠の音に出会い、車のエンジニアへの道を断ち、山田師匠に師事するために津軽へ旅立つ。23歳。
5年間津軽で修行し、最後の年に津軽三味線全国大会のチャンピオン。その後は東京を基盤にしつつ、海外や日本各地で演奏活動を展開する。

5月27日には松崎町旧依田邸でも演奏会を開催します。こちらは、邸内にホタルが舞う時期となります。「津軽三味線とホタルの夕辺」と題しての演奏会です。

NPO法人伊豆学研究会

NPO法人伊豆学研究会事務局

〒410-2321
静岡県伊豆の国市三福913-7

<問合せ先>
〒410-2323
静岡県伊豆の国市大仁597-2
まちすけ

TEL:0558-76-0030
FAX:0558-79-3005
土日曜定休(特別、臨時休業あり)
コミュニティカフェ営業時間  10:00~15:00
事務受付時間 9:00~15:00
E-mail:
 izu15station@road.ocn.ne.jp

Copyright (C) 伊豆を知的に楽しむサイト All Rights Reserved.