お知らせ

江川邸開館時間及び入館料
入館料:大人650円、小中学生300円 団体20名から大人550円、小中学生200円
開邸時間9:00~16:30(入館は16:15まで)、水曜日9:30~15:00、第3水曜休邸
韮山反射炉との共通券800円、小中学生250円。
★令和6年4月1日より入館料、定休日が変わります。
入館料:大人750円、団体650円、定休日毎週水曜日になります。小中学生料金はかわりません。ご承知置きください。
江川英龍公を広める会会員は会員証を使って無料で入れます。

'23.09.21-1品川沖台場建設170年

第2回韮山塾
品川沖台場建設170年
9月21日(木)~12月19日(火)
第2回韮山塾「品川沖台場建設170年」(仮題)
講師:日本大学国際関係学部 淺川道夫教授
11:00~ 学芸員による資料展示特別解説
11:30~ 江川家に残る献立の再現料理「菊御膳」
   鱧(はも)の蒲焼き、なす田楽、こんにゃくの白和え
   再現の梅の酒粕漬け
13:00~ 講座
食事会:定員20名、1,000円、講座:定員30名、3,500円

'23.12.21江川家の年中行事

令和5年12月21日(木)~令和6年2月20日(火)
江川家の年中行事

この展示については年末年始に付予定が組めませんので、特別解説は実施しません。食事会、企画展講座を行います。
 1月27日(土)10:30~11:30企画展講座
          「江川家の年中行事」
       11:30~12:30 再現料理食事会
    料金:食事会3,500円、講座1,000円

'24.02.22富士山と韮山代官江川英龍

令和6年2月22日(木)~3月12日(火)
富士山と江川英龍

2月23日は「富士山の日」、芸術家でもある英龍は富士山の漢詩や絵画を残しています。とくに「さとはまだ夜深し富士の朝日かげ」の賛の描かれた「富士山図」が有名。その絵の描かれた経緯などを解説します。
 企画展特別講座:10:30~11:30
 江川家献立再現料理:11:30~12:30
 定員:各20名、料金:講座1000円、食事会3,500円

3月14日~ 「パン祖・江川英龍」

'24.03.14パン祖・江川英龍

令和6年3月14日(木)~6月18日(火)
パン祖・韮山代官江川英龍

天保13年(1842)韮山代官江川英龍が初めて江川邸内でパンを焼いたとされることヵら英龍公は「パン祖」と言われ、全国パン協会が4月12日を「パンの記念日」に指定しました。
期間中の開催行事
3月30日(土)11:00~13:00 江川酒の蔵出し、花見
  江川英龍公を広める会会員2,000円、非会員4,000円
3月30日(土)13:00~14:00 第1回韮山塾
4月14日(日)10:30~15:00 パンフェスタ +Marche

'24.4.14A4パンフェスタチラシ_20231204_203016_0000

令和6年4月14日(日)
江川邸パンフェスタ+marche

令和6年4月14日(日)10:30~15:00
当日入館無料
4月12日のパンの記念日にちなんでパンの発祥の場所江川邸でパンフェスタを行います。
江川邸内では「パン祖・韮山代官江川英龍」展を同時開催します。

協力:グルッペ石渡食品、天ぷらの天文

門人録画像

「伊豆韮山代官 江川英龍門人録」刊行

伊豆韮山代官江川英龍砲術門人録が完成しました。A4版160ページ、エクセルデータ打ち出しプリントアウト製本。
 門人は勘定奉行や下田奉行、京都所司代、旗本を始め全国諸藩からの門人6,200人以上を確認できました。

「入門順」「所属別」「五十音順」予約期間が過ぎましたので各冊2,800円にて頒布します。ご希望の方はこちらへアクセスしていただき、必要事項をご記入の上、問合せ欄にどの冊が欲しいか記載してください。支払い方法はメール返信でご指示させていただきます。

'22.11.24ふじのくに食の都づくり貢献賞

令和4年11月24日
「ふじのくに食の都づくり貢献賞」受賞

江川英龍公を広める会は江川酒の復元、英龍公の残したパンの製法書にしたがって復元したスセースブロート、カネールコックカステイラ・ハンネコックの販売、普及、英龍バーガーの開発に加え、江川家に残る江戸時代の献立の復元を、講座のなかにおける食事会と位置づけ、啓蒙活動を行っています。
これらのことが評価され、伊豆地域と静岡県の食の都づくりの寄与することができるということから受賞しました。今後も会員とともに発信していきたいと思います。

英龍バーガー1 - コピー

英龍バーガー企画を始めました。
江川英龍公は「パン祖」と言われています。その「パン祖のパン」を使った天ぷらバーガーを作ります。詳細は画像をクリックしてください。

協力店舗募集1

英龍バーガー取扱店募集
詳細は画像をクリックしてください。

'23年江川酒仕込みチラシ

令和5年江川酒受付中
前回同様1月に種母を立て2月初めに仕込み、3月25日江川邸花見みで蔵出し、試飲会の予定です。令和5年も新酒は4合(720ml)ビン500本、焼酎90本となる予想です。
今年度も昨年同様に会員から出資金を募って口数に応じてお分けします。お申し込みはこちら必要事項を記入し、「お問い合わせ」欄に会員番号を記入の上、出資口数の記載をお願いします。入金方法等は返信でご連絡いたします。発送の場合は着払いでお願いします。なお、会員以外の方にはお受けできませんので、注文したい方は、まず会員登録をお願いします。

'22.11.29麦の発芽

パン祖のパン用麦の発芽
収穫まで麦踏みなどお手伝いをいただくことがあります。追って掲出します。

2106011田植え

'21.06.11田植え作業
初めての田植えに挑戦!
これから毎年江川酒のために行います。皆さまのご参加をお待ちしています。

稲刈り

広める会動画
活動の動画は上の画像をクリックするとご覧になれます。

江川文庫展示企画
江川邸では3~4か月に1回展示替えを行い、ミニ企画展を行っています。本サイト「江川文庫企画展」でご確認ください。

墨仁堂1
万大醸造1
グルッペ1
清流荘広告
(株)ラピス・ラズリ
菊池設備
江川文庫
サポーター募集
伊豆学研究会

過去の記事

H4-7坦庵先生像 - コピー - コピー

修了した行事を掲出します。

A4_内庭公開とお茶会_20230826_093952_0000

'23.11.23~12/10
江川邸内庭公開
'23.12.03 江川邸お茶会

フォトコンテスト_チラシ(横)_20230829_02

'23 ~12/10 
2023年フォトコンテスト

'23.11.21東京ビッグサイト

'23.11.21東京ビッグサイト伊豆の国市ブースにて再現パンの展示

'23.11.19収穫祭-1

'23.11.19江川米収穫祭

'23.10.21稲刈り

'23.10.21稲刈り、10.28脱穀
江川酒用の稲刈り修了
会員の皆さまご協力ありがとうございました。

'23.05.18夏を彩る江川委龍公の絵画

'23.05.18~09.19
夏を彩る江川英龍公の絵画
NHK朝ドラ「らんまん」の主人公牧野富太郎と植物研究をした矢田部良吉は韮山江川邸で生まれ、育ちました。父親は蘭学者の矢田部卿雲、「気をつけ」「前へ進め」の号令を訳出しました。

'23.06.11田植え

'23.06.11江川米田植え
今年も天候に恵まれ、田方農業高校ぼ生徒さんも参加して、大勢で田植えができました。昼食はグルッペ・天文さん提供の英龍バーガー、江川酒酒粕でつくったジェラートを食べました。秋の収穫が楽しみです。時期が来ましたら、収穫のご案内をします。

'23.05.13奈良行きチラシ

'23.05.13~14
奈良県五條市へのバス旅
5月13日英龍公の誕生日に併せて江川家の故郷・奈良県五條市を訪問しました。江川家当主も加えて募集25人のところ総勢35人参加。五條市宇野地区の方々に暖かく迎えてもらいました。

'23.04.30春のお茶会

'23.04.30江川邸 春のお茶会
江川邸書院を使って、床の間に掛け軸、花生けを飾りました。学芸意之資料解説、流派にこだわらないお茶会を開催しました。

'23.03.25花見

'23.03.25新酒蔵出し・花見
今年の江川酒は昨年に比べこくのある上品な仕上がりになりました。会員の懇親に一役買い、大いに盛り上がりました。令和5年の新酒を受け付けております。会員登録をお願いします。

パンフェスタ1

'23.04.09江川邸パンフェスタ+マルシェ
 初めて江川邸を無料開放して実施しました。天候に恵まれ、大勢の方にお出かけいただきました。大盛況でした。ありがとうございました。

令和4年の江川酒仕込み
令和5年新酒頒布受付中。会員登録をお願いします。

'23.01.21パン祖のパンまつり

伊豆の国市パン祖のパンまつり
'23.01.21・22日

'23.01.16英龍公墓参

'23.01.23江川英龍公命日墓参
伊豆の国市長、江川英龍公を広める会会員、江川文庫職員で墓参をしました。

'23.01.09具足開き案内

江川家の年中行事、具足開き
'23.01.09
1月11日の年中行事ですが、休日の関係で1月9日に行いました。

'22.11.19内庭公開

令和4年秋の内庭公開
'22.11.19(土)~12.04(月)
期間中、11/26(土)ガイドツアー、お茶会、食事会・講座を開催。

'22.11.14パン販売

'22.11.12 復元パンの販売
毎月12日は「パンの日」、発見されたパンの製法書をもとにパンを復元しました。

'22.11.26江川家の食事と千利休生誕500年

令和4年11月26日(土)
江川家の食事と千利休生誕500年
大好評で食事・お茶会は定員を超えて対応させていただきました。

'22.10.22稲刈り

令和4年10月22日(土)
江川酒稲刈り隊大募集
JR東海ツアーズ企画の参加者も入れ、大勢お集まりいただきました。

'22.06.11田植え募集

令和4年6月11日(土)
今年の江川酒はみんなで造る!
JR東海ツアーズ企画の参加者も入り、大勢で田植えを行いました。

令和4年4月10日(日)
江川邸パンフェスタ、江川酒蔵出しと試飲会

令和4年3月27日(日)
愛護の花見 韮山会場
雨天中止、次回をお楽しみに

WEB用5kg3000円江川酒稲刈りA3原稿

令和3年10月16日(土)
今年の『江川酒』はみんなで造る!
『江川米』稲刈隊大募集

210216江川酒頒布チラシ

江川酒の頒布方法が決まりました。

江川酒復元プロジェクト

令和2年5月に発見された江川酒の製法書「御手製酒の法」書に基づき、伊豆の酒蔵である万大醸造合資会社に依頼し、復元プロジェクトが動き始めました。
元禄11年(1698)江戸幕府の勘定奉行荻原重秀による財政改革によって、代官の年貢収納方法が変わりました。代官江川氏はそれまでは年貢を手許に残し、酒造りができましたが、俸禄150俵取りとなり、酒造りの米を入手できなくなりました。
江川家では、いつか再び酒造りができるよう図解の詳細な製法書を残しました。清酒、焼酎、味醂の醸造法が記されています。今回は初めての経験ですので、どれだけの量ができあがるのか定かではありません。そこで、広める会の会員になっていただき、江川酒の完成を目指し応援していただくことが今回のプロジェクトの目的です。
〇清酒・江川酒 500本限定、500本しか搾れませんでした。
会員になっていただいた上、出資口数に応じて返礼として江川酒をお渡ししております。個人会員は5口、団体会員は10口までとさせていただきました。出資金についてはご相談ください。
〇焼酎・江川焼酎
会員を問わず、出資寄附を受けます。本数が限定されますので、事務局にご相談ください。

江川酒予約チラシ

江川酒復元プロジェクト情報

4月上旬に完成しました。会員の皆さまから出資して頂き江川酒を育て、完成させたいとの思いで、出資金の受付を行っております。1口5000円の出資金となっています。個人会員は5口、団体会員は10口までとさせていただいておりましたが、個人会員からの要望で若干の口数の増資を認めております。完成した江川酒は4月11日以降、出資に応じて配分させていただいております。猪口は1口1個お付けします。また、猪口だけ欲しい方は別途有料で頒布しております。
令和3年蔵出し分の配布は完了しました。4年の新酒蔵出しは4月10日になります。予約は2月20日から受け付けます

210411江川邸パンフェスタ

江川邸パンフェスタ
江川酒の試飲会、江川焼酎の抽選会と同時開催

令和3年4月11日(日)10:00~14:00
場所:江川邸土間
江川邸内の土間にあるかまどで英龍公が書いたレシピに従って焼きます。

静岡市の老舗天ぷら専門店「天文」さんの天ぷらを焼き立て兵糧パンに挟んで天ぷらバーガーはいかがでしょう?!
パン・天ぷらとも持ち帰りができます。
江川酒の酒粕で山葵漬けを作ります。山葵漬けも販売します。

新型コロナ感染対策のため、パンと天ぷらだけにしました。マスク着用でお出かけ下さい。

応援ありがとうございました。コロナ禍の中、大勢の方のお出かけをいただき、ありがとうございました。天ぷらは材料がなくなり完売でした。様々なパン、天ぷらバーガー、わさび漬けも大好評でした。
来年も実施する予定です。ご期待ください。

江川英龍公命日の墓参

安政2年(1855)1月16日、多忙だった英龍公が没しました。菩提寺は伊豆の国市金谷の本立寺です。
広める会では令和3年1月16日に墓参を行いました。伊豆の国市長、広める会会長も墓参に加わっていただきました。

210106江川邸具足開き

江川邸具足開き中止のお知らせ

毎年、江川家恒例の正月行事である具足開きを今年はコロナウィルス感染対策として中止することになりました。例年、女性の鏡開きと同様1月11日に行われる武家の行事です。300年以上受け継がれて来ましたが、残苑ながら初めての中止です。来年は皆さまと一緒に行事ができることを期待するとともに、一刻も早いコロナ感染の終息を願っています。

'20.11.21ポスター

江川英龍公を広める会設立説明会

江川太郎左衛門英龍公は郷土の偉人ですが、全国に発信していく組織を作ろうと、設立説明会を開催します。

令和2年11月21日(土)午後6時~
会場 三島市商工会議所1F会議室

参加無料です。お気軽に足をお運び下さい。

入会希望者はこちらへお願いします。

令和2年11月21日、大勢のご参加をいただき、盛会裡に終了しました。ありがとうございました。

'20.10.08立ち上げ案内

江川英龍公を広める会(仮称)開催案内

江川英龍公を広める会(仮称)開催案内

 韮山代官江川家第36代当主で、幕末の偉人ある江川英龍公の業績を広く全国に発信するための会を組織します。立ち上げの発起人は韮山高校23回卒業生の有志ですが、資格は問いません。趣旨に賛同して下さる方を募集しています。お誘い合わせの上、大勢の参加をお待ちしております。

1 日 時  令和2年11月21日(土)午後6時~ 1時間程度
2 会 場  三島市商工会議所(楽寿園東口向かい)

 今回はコロナウィルス感染対策のため立ち上げの説明会を行います。決起集会のようなパーティーは別途計画し、ここに予定を掲載します。

 なお、参加される方はじゅうぶんご承知のことと存じますが、マスク着用の上、熱がある方のご参加はご遠慮頂きます。賛同して下さる方でも当日お見えになることができない方は事務局へご連絡ください。会員希望の方は随時受け付けております。

 事務局 NPO法人伊豆学研究会まちすけです。
入会受け付け、お問合せはこちらへお願いします。

NPO法人伊豆学研究会

NPO法人伊豆学研究会事務局

〒410-2321
静岡県伊豆の国市三福913-7

<問合せ先>
〒410-2323
静岡県伊豆の国市大仁597-2
まちすけ

TEL:0558-76-0030
FAX:0558-79-3005
土日曜定休(特別、臨時休業あり)
コミュニティカフェ営業時間  10:00~15:00
事務受付時間 9:00~15:00
E-mail:
 izu15station@road.ocn.ne.jp

Copyright (C) 伊豆を知的に楽しむサイト All Rights Reserved.